血管プラークダイエット食202(白和え)

血管プラークダイエット食202(白和え)の画像

Description

白和えを少し沢山作りました。ササミと白菜混ぜて重増ししました。

材料 (一人分)

「ご飯」
一合×人数
180cc×人数
「味噌汁」
鶏のダシ
200cc×人数
白味噌
大さじ半分×人数
赤味噌
小さじ1×人数
一枚の半分×人数
子株スライス
一個分
一筋
「おかず皿白和え」
茹でササミ
一本
白菜みじん切り
一掴み
すりごま
大さじ5
1/4丁
少々
ひとかけら
一粒
一枚
「漬け物」
自家製たくわん
2枚
白菜の塩漬け
2筋
「野菜ジュース」
3人分
一枚
一枚
半分
みりん
大さじ半分

作り方

  1. 1

    写真

    ご飯は米を研ぎ、5回以上すすぎ、水が濁らなくなったらザルに30分ほし、自然水180ccを人数分注ぎ30分つけてから炊く。

  2. 2

    写真

    味噌汁は塩抜ワカメ、
    千切りした白菜、子株のスライスをササミを塩茹でしたダシに入れ、水を人数分くわえ沸かし味噌を加える

  3. 3

    写真

    塩茹でしたササミを1センチ幅に切り、白菜みじん切り、豆腐、すりごまを和える。キューリ、半分に切ったイチゴを添える。

  4. 4

    写真

    ジュースはケール、白菜、バナナ、ラムエッセンス、煮きったみりんを少し加えミキサーする。メロンジュースみたいな色と味だ

  5. 5

    写真

    たくあんは一週間干した大根を干し果実の皮と共にぬか漬けにしたもの。常温1日漬けし食べる。白菜はみじん切り塩水1日漬け。

コツ・ポイント

食事が少ないと感じた時は、一つ一つをよく噛み、時間をかけて食べると満腹感につながる。元々懐石やコース料理はそうやって一つ一つ食べるから少ない量でも目や耳で味わい満足感がある。
人はパンのみで生きるにあらず。
食事時間20分は欲しいですね。

このレシピの生い立ち

豆腐があまってたので、白和えを少し沢山食べたくなり作った。漬け物はアンデスの岩塩を使った。九州久留米のおにぎり屋のおじいさんからいただいた有り難い塩だ。
レシピID : 3036880 公開日 : 15/02/26 更新日 : 15/02/26

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート